ふるさと納税の人気のランキングとかを見ていると、欲しいものばかり。でも、確定申告とか、その仕組みとかが、わからないと不安なものです。でも、ちょっとしたコツ(限度額とかワンストップとか)が、わかると、こんなにお得な制度は、利用しない手はないっていうことになります。
ふるさと納税で豪華返礼品が、欲しい。
ブランド牛のステーキ。
カニ。
お米。
季節の果物や野菜。
現地の特産品。
そこでしか作られていないお酒。
メディアで、たびたび取り上げられているので、ご存知の方は、多いと思います。
見てると、やってみたいって、思います。
実質負担2,000円で、あんな豪華な返礼品がもらえるなんて。
そういえば、最近は、家電とかも、あるみたいですね。
こちら⇒さとふるに会員登録をする
家電とかに、強いサイトとしては、下記の「ふるなび」さんが、有名です。
こちら⇒ふるなびに会員登録をする
(※ただ、最近は、家電の返礼品は、換金性が高いとかっていうお話で、自治体としても、扱いに苦慮している傾向もあるようなので、
今後、どうなっていくのか、気がかりな部分が、ありますが・・・)
でも、なんか、微妙に面倒そうとか、逆に高くついたりしてとか、思ってしまいがちですね。
私なんかも、そうでした。
人一倍、疑り深い性格で・・・
でも、よーく考えてみると、このやり方って、間違いなく「親方ぁ日の丸」だから、どこにも、迷惑も負担もかかっていないんですよね。
だって、政府が推進しているんですから。
(最近は、少し、風向きが変わってきていますが・・・)
先日、こういったセミナーに行って、聞いていたら、思い切り誤解していたことが、ありました。
それは、年収によって限度額の目安はありますが、その限度額の中でなら、いくつの自治体に寄付しても、いくら寄付しても、負担額は、2,000円っていうこと!
ここ、誤解している人、多いのでは、ないでしょうか。
私もでしたが。
たとえば、年収500万円の人の限度額が、仮に49,000円だったとすると。
49,000円を、4つの自治体にふるさと納税した場合でも、
実質負担額は、2,000円なんです!
(誤解してたのは、4つの自治体に寄付したら、それぞれに負担が2,000円ずつになって、2,000円×4自治体=8,000円の負担になるのかなって、思っていました。
このような場合でも、限度額の内に収まっている限り、2,000円なんですね。
これって・・・年収が多ければ、多いほど・・・っていう理屈は、この際、踏み込まないことにしておきますw)
とにかく、2,000円で、いろんな豪華返礼品が、もらえるっていうことで、これを、利用しない手は、ないって、本気で思いました。
まずは、無料の会員登録を済ませましょう。
お得な情報とか、いろいろなサポートを受けることができます。
こちら⇒さとふるに会員登録をする
こちら⇒ふるなびに会員登録をする
ふるさと納税を考えているのなら、
最初に、無料の会員登録をしておきましょう♪
最初に会員になっておけば、
お得な情報とかキャンペーンとかの情報が、 届きますし、
ふるさと納税をするときにも、すぐに寄付をすることができるようになりますから♪
こちら⇒さとふるに会員登録をする
こちら⇒ふるなびに会員登録をする
※会員になるだけなので、無料です♪